親子で無料プログラミング体験会開始(タブレット版)
スクラッチは、タブレットでも使えます。
タブレットでスクラッチを行うために、準備をしましょう。
下記のテキストをダウンロードして、印刷をお願いします。
印刷ができない方は、ダウンロード後、pdfファイルを開いてください。
また、製本したテキストは、有料(1000円+送料)になりますが、こちらで販売させていただいております。
タブレット版 スクラッチ超入門 スタートデータ
下記にアクセスして、プログラミングを開始してください。
https://scratch.mit.edu/projects/888551995
すでに、リアル体験会に参加された皆様はこちら
体験会で作ったスクラッチのデータにアクセスして始めましょう!
①テキストをダウンロード!
体験会で見ていただいた内容と同じ内容のテキストをダウンロードいただけます。
印刷(プリントアウト)していただけたら、お子さまとご一緒にテキストを見ながらすすめていただけます。
印刷ができない場合は、お手持ちのスマホでテキスト(pdf)を表示していただいてもかまいません。
②キーボード付きのパソコンで、ものツクールサイトにアクセス!
スクラッチは、スマートフォンからのアクセスではプログラミングの操作がやりにくいため、画面が大きいキーボードの付いたパソコンから、
本サイト(https://mono-tschool.com/schoolchildren/super_basics/)にアクセスしてください。
③スクラッチサイトにアクセス!
スクラッチサイトへのアクセスをお願いします。
下記のようなスクラッチの画面になると思います。
③上のメニューからサインイン!
サインインのIDとパスワードは、体験会でお渡ししたものをご使用ください。
サインインについては、こちらをご覧ください。
④サインインして、体験会で行ったスクラッチの画面になったら、テキストを見ながら進めていきましょう!
⑤プログラムの保存とサインアウト
作成したプログラムを保存しましょう。先生からもプログラムが見れるように共有してもらうと、アドバイスができます!
生徒さんのプログラミングを先生が見て、アドバイスやコメントをさせていただきます。
タブレットにスクラッチアプリをインストールすると、オフラインでも使える!
①スクラッチのアプリを下記からインストール!
https://scratch.mit.edu/download
②スクラッチに読み込むデータをダウンロード!
③ダウンロードしたロボ丸基本編タブレットデータ、”robomaru-taiken_tablet.sb3″を読み込む!
④テキストにしたがってプログラミングすると、ロボまるが歯車に触れたらピカピカ大きくなって進化!
↓テキストにしたがって出来上がったプログラムはこちら
https://scratch.mit.edu/projects/789151092
基礎編ができたら、進化編にチャレンジしよう!
ロボまる進化編
ロボまるがハグルマに触れると、虹色にピカピカ光ったり、音がなったり、大きくなって進化したりするプログラムを作ってみよう!