さあ、おうちでもプログラミングをはじめよう!
ご家庭でも無料で、プログラミング体験会と同じ内容の学びを提供させていただきます。
おうちでもプログラミングが手軽に楽しくできますので、保護者さまとお子さまとご一緒にぜひ、チャレンジしてみてください!
プログラミング体験会に参加されたことのある皆様は、こちらから!
プログラミング体験の続きにチャレンジする方は、↑をクリックしてください!
はじめてこのページを訪れた皆様は、下記をご覧ください。
まずは、スクラッチプログラミング超入門の動画をご覧いただきたいと思います。
じっくり見なくても大丈夫です。飛ばしたり、早回ししながら、どんなことを解説しているのかを大まかに把握していただければ結構です。
動画を一通り、ご覧いただきましたら、テキストをダウンロードいただき、印刷(プリントアウト)していただけたら、お子さまとご一緒にテキストを見ながらすすめていただけます。
印刷ができない場合は、お手持ちのスマホでテキスト(pdf)を表示していただいてもかまいません。
キーボードがないタブレットを使う場合は、こちらのテキストをご使用ください。
キーボードがないタブレットを使用する場合に対応するため、画面上に矢印ボタンを用意しています。矢印ボタンをタップしてキャラクターを動かすプログラムを作ることができます。
①キーボード付きのパソコンにて、ものツクールサイトにアクセス!
スマートフォンからのアクセスでは、スクラッチはプログラミングの操作がやりにくいため、画面が大きいキーボード付きパソコンから、本サイト(https://mono-tschool.com/schoolchildren/super_basics/)にアクセスしてください。
②超入門基礎編のデータにアクセスしてプログラミングを始めてください。
https://scratch.mit.edu/projects/789150134
プログラミング体験会に参加されたことのある皆様は、こちら!
体験会で作ったスクラッチのデータにアクセスして始めましょう!
①テキストが必要な場合はこちらから。
体験会で見たテキストは下記にあります。テキストを見なくてもできるひとは、見ないで進めていってもかまいません。どんどん操作をして、チャレンジしてみましょう!
もし、チャレンジしてみてプログラムがうまくできない場合や途中で分からなくなった場合には、こちらから連絡してみてね。先生がアドバイスします!
②キーボード付きのパソコンにて、ものツクールサイトにアクセス!
スマートフォンからのアクセスでは、スクラッチはプログラミングの操作がやりにくいため、画面が大きいキーボード付きパソコンから、本サイト(https://mono-tschool.com/schoolchildren/super_basics/)にアクセスしてください。
*キーボードがないタブレットを使う場合は、こちらへアクセスしてください。
③スクラッチサイトにアクセス
スクラッチサイトへアクセスをお願いします。
下記のようなスクラッチの画面になると思います。
③次に上のメニューのサインインをお願いします。
サインインのIDとパスワードは、体験会でお渡ししたものをご使用ください。
サインインについては、こちらをご覧ください。
④サインインして、体験会で行ったスクラッチの画面になったら、テキストを見ながら進めていきましょう!
⑤保存とサインアウト
作成したプログラムを保存しましょう!先生もプログラムが見れるように共有してもらうとアドバイスできます!
生徒さんのプログラミングに対し、先生が見てアドバイスやコメントをさせて頂きます。
基礎編ができたら、進化編にチャレンジしてね!
ロボまる進化編
ロボまるが歯車に触れると、虹色にピカピカ光ったり、音がなったり、大きくなって進化するプログラムを作ってみよう!!